『地元の良さ×WEBマーケティング』を官民で発信する重要性

日本の地方都市では人口減少や少子高齢化、産業の衰退が深刻な課題となっています。地元の商店街がシャッター通りと化し、若者が都市部へ流出することで、地域経済はますます疲弊しています。

しかし、同時に私たちは、SNSやWebマーケティングといったデジタルツールを活用することで、地元の魅力を広く発信できる時代に生きています。こうしたツールを最大限に活かし、官民が一体となって地方の魅力を発信し、集客につなげることが求められています。

特にZ世代は、情報収集や購買行動の多くをオンラインで行っており、従来の紙媒体やテレビCMだけでは彼らの関心を引くことは難しいのが現実です。地方創生を本気で進めるのであれば、地元の良さをWebマーケティングの力で全国、さらには世界へと発信し、地域経済の活性化を図ることが不可欠ではないでしょうか。

地方が抱える現実と課題

地方都市では、長年にわたり人口の流出が続き、商店街や地場産業が衰退の一途をたどっています。地元の商店や中小企業は、地域の経済基盤を支える重要な存在ですが、大手企業との競争やオンラインショップの台頭により苦戦を強いられています。

さらに、地方の中小企業や個人商店はマーケティングのノウハウが乏しく、効果的なPRができないまま売上の低迷に直面しているケースも少なくありません。加えて、人手不足の問題も深刻であり、経営者自身がマーケティングに時間を割く余裕がないことも大きな課題です。

こうした現実を前に、「地方には未来がない」と悲観的になる人も多いかもしれません。しかし、地域の魅力を最大限に引き出し、発信する方法がないわけではありません。むしろ、Webマーケティングの力を活用することで、地域のブランド価値を高め、外部からの集客や経済活性化につなげることが可能です。地方の課題を解決するためには、地元企業が単独で動くのではなく、市や県といった行政機関が積極的にサポートし、官民一体となって取り組むことが重要です。

地方復興に使えるWebマーケティングが持つ可能性とは?

Webマーケティングの強みは、低コストで広範囲に情報を発信できる点にあります。従来のテレビCMや新聞広告に比べ、SNS広告やSEOを活用した記事作成は費用対効果が高く、地方の小規模事業者でも取り組みやすい手法です。特にSNSは、地域の特色をダイレクトに伝える手段として非常に有効です。

例えば、インスタグラムで地元の飲食店や観光スポットの写真を投稿し、ハッシュタグを活用することで、地域外の人々にも情報を届けることができます。また、YouTubeやTikTokを活用した動画コンテンツを作成することで、視覚的な魅力をより強く伝えることが可能になります。

さらに、SEO対策を施したWebサイトやブログ記事を作成し、検索エンジンでの上位表示を狙うことで、より多くの人に地元の魅力を知ってもらうことができます。

例えば、観光名所の紹介記事や、地元でしか味わえないグルメ情報を詳細に発信することで、観光客の誘致につなげることができます。Webマーケティングを活用すれば、地方の事業者が全国規模で集客を図ることができるため、売上向上や地域ブランドの確立に大きく貢献するのです。

官民一体となった取り組みの必要性

Webマーケティングの活用は、企業単体でも可能ですが、地方の小規模事業者が独自に運用するには限界があります。特に、マーケティングの知識が乏しい企業にとっては、何から始めればよいのかわからない、または運用コストをかけられないといった問題がつきまといます。そこで、市や県といった自治体が積極的に関与し、官民一体で情報発信を進めることが求められます。自治体が主導することで、個々の事業者がマーケティングの知識やスキルを学ぶ機会が増え、地域全体の発信力が向上するのです。

具体的には、自治体がWebマーケティングの専門家を招き、無料のセミナーや講習会を開催することが考えられます。また、地方の魅力を一括で発信するポータルサイトを作成し、観光スポットや地元の飲食店、イベント情報を統一して管理することで、より多くの人に情報を届けることが可能です。さらに、地方自治体のSNSアカウントを活用し、地元の店やイベントを積極的に紹介することで、事業者単体では届かなかった層にも情報を発信できます。

このように、自治体が積極的に支援し、地元の事業者と連携することで、地方経済の活性化を促進することができます。地方創生を実現するためには、官民の協力が欠かせません。

地元の店を盛り上げ、地方の未来をつくる

地方の未来をつくるためには、地元の店や企業を活性化させることが欠かせません。地域経済が潤わなければ、そこに住む人々の暮らしも安定せず、さらに人口流出が進んでしまいます。しかし、前述のように、地方の零細企業はマーケティングノウハウや時間的・経済的余裕がなく、単独で集客戦略を練るのは困難です。そのため、市や県が積極的に支援し、地元の店を盛り上げることが求められます。

例えば、地方自治体が観光振興の一環として、地元の飲食店や特産品を紹介するキャンペーンを行うことで、地域内外からの注目を集めることができます。

また、クラウドファンディングを活用し、地域活性化プロジェクトを支援する取り組みも有効です。さらに、オンラインストアを自治体が立ち上げ、地元の特産品を全国へ販売できる仕組みを整えることで、地域経済の発展に貢献できます。

今こそ、官民一体となってWebマーケティングを活用し、地方の魅力を最大限に発信する時代です。地元の店を盛り上げ、地域全体の活性化を図ることで、地方の未来を切り開いていくことができるのではないでしょうか。

WEBマーケティングによる地方復興成功事例

先んじて、官民力を合わせてWEBマーケティングを行い、新たな活路として地域活性化を成功させている事例もあります。地方復興を成功させた具体的な事例を紹介しながら、どのような施策が有効なのかを詳しく解説します。地方経済の発展には、地域の魅力を効果的に伝える戦略が不可欠です。今後、地方創生を考える上での参考となる成功事例を見ていきましょう。

宮崎県日南市のデジタルマーケティング活用

宮崎県日南市では、デジタルマーケティングを積極的に取り入れ、地域ブランディングを推進しました。

具体的な施策として、市の体験型観光ページをWebサイトに公開し、クラウドファンディングで資金を調達して海外のギフトショーに工芸品を出展するなど、多岐にわたる取り組みを行いました。

さらに、JALとFacebookによる観光PR、市のゆるキャラのLINEスタンプ販売、行政として初めてネット販売サイト「ポンパレモール」への出店など、デジタルツールを駆使したプロモーションを展開しました。これらの取り組みの結果、開始から4年間で29店舗が市のアーケード商店街に新規出店するなど、地域の活性化に大きく寄与しました。

福島県の観光復興におけるデジタルマーケティング戦略

福島県は、震災後に外国人観光客が減少する中、デジタルマーケティングを活用して観光復興を図りました。

ターゲット国を選定し、その国の嗜好を分析した上で、質の高い動画コンテンツを制作・拡散し、特定のコミュニティに向けて新しいコンテンツをアピールしました。これらの戦略により、2017年には訪日客数が震災前の水準を上回る成果を達成しました。

長野県阿智村の星空を活用した地域ブランド化

長野県阿智村は、美しい星空を地域資源として活用し、「天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー」を企画しました。この取り組みにより、年間13万人の訪問者を集め、地域ブランド「スタービレッジ阿智」としての認知度を高めました。

地域住民や異業種間の協力を得て、夏季には未活用だったスキーゴンドラをナイトツアーに活用するなど、地域資源の新たな活用方法を見出しました。

宮崎県小林市のYouTubeを活用した移住促進

宮崎県小林市は、YouTubeを活用して移住促進PRムービー『ンダモシタン小林』を制作・公開しました。

この動画は、フランス人男性が小林市の方言で市の魅力を紹介するユニークな内容で、視聴回数は300万回を超えました。この動画公開後、小林市への移住件数は4.5倍に増加し、地域の活性化に大きく貢献しました。

これらの事例から、Webマーケティングを効果的に活用することで、地域の魅力を広く発信し、地方の活性化につなげることが可能であることがわかります。デジタルツールを駆使した戦略的な情報発信が、地域のブランド価値を高め、観光客や移住者の増加、さらには地域経済の発展に影響を与えています。

込山伸一(本記事著者)ってだれ?
自己紹介させてください

image

はじめまして。本記事を書かせていただいた込山伸一です。

生まれ育ったのは町営住宅で、決して裕福な家庭ではありませんでした。しかし、幼い頃から負けず嫌いで、努力を惜しまない性格でした。中学・高校時代には生徒会長を務め、多くの人と関わる中で、社会に貢献したいという想いを強く持つようになりました。

社会に出た私は、サラリーマンとしての道を歩みましたが、与えられた仕事をこなすだけでは満足できず、「自分の力で何かを成し遂げたい」と考え、29歳で起業。30歳で自ら設計したマイホームを建てることができ、順調な人生を歩んでいるように見えました。

しかし、人生は思い通りにはいきません。32歳で市議会議員に初当選、36歳ではトップ当選を果たしましたが、38歳で県議会議員選挙に挑戦し敗北。さらに43歳の時、元請会社の自己破産に巻き込まれ、5,800万円の負債を抱えることに。築き上げた自宅も競売にかけられ、財産を失いました。そして47歳で最愛の一人息子と離別。これまでにない深い喪失感を経験しました。

それでも私は諦めません。逆境に負けず、挑戦を続けることで道は開けると信じています。今では、経営コンサルティング、福祉事業支援、障がい者就労支援、建築、不動産活用、学習塾運営、選挙プランニング、イベント企画など、多岐にわたる事業を展開しています。特に、障がい者の社会参画を支援する就労移行支援事業や、不登校・ひきこもりの子どもたちを支援する学習塾、こども食堂の運営(noteにて詳細を書いております)など、社会貢献活動にも力を入れています。

私は「NO」と言わず、どんな依頼にも前向きに取り組むことを大切にしています。そうすることで、自分の可能性が広がり、多くの素晴らしい出会いが生まれました。これからも挑戦を続け、社会に貢献していきたいと思っています。私の経験や想いが、誰かの励みになれば幸いです。

この記事を最後まで読んでいただいたのもご縁です。是非何かビジネスをお考えでしたらお声掛けください。(LinkdInInstagramFacebookX
→ 込山伸一(グッドエンジェル)

=====
株式会社想像コミュニティ
代表取締役:込山 伸一 (公式ブログ:込山伸一の徒然日記)
〒400-0116
山梨県甲斐市玉川703-4
=====

アーカイブ